世界一わかりやすい 七事式 花月 『平花月』(宗嘉の会)茶道 裏千家

風炉 種類

土風炉は形によって透木(すきぎ)風炉、紹鴎風炉、尻張(しりばり)風炉、四方(よほう)風炉、道安(どうあん)風炉、紅鉢(べにばち)風炉の種類がある。なお、真を土風炉、行を唐銅風炉、草を鉄風炉・板風炉としている。[筒井紘一] 現在の風炉は、唐銅製、鉄製、土製、木製といった素材によって、主に「土風炉」「唐銅風炉」「真鍮風炉」「鉄風炉」の四種と、「板風炉」「陶磁器風炉」に分類され、それらを基本として真行草に分けられています。 土風炉. 土で造った風炉で、焼き締めた後、外側を研磨し、漆を施したものです。 黒色のほか、雲華と呼ばれるものがあります。 形状としては眉風炉、道安風炉、雲龍風炉、紅鉢風炉などがあります。 唐銅風炉. 唐銅製の風炉で、釜の羽と風炉の口があるよういなった切掛風炉は古くから用いられていきました。 形としては、朝鮮風炉、鬼面風炉、眉風炉、道安風炉などがあります。 真鍮風炉. 真鍮製の風炉で、裏千家四代仙叟好の老松風炉、八代一燈好の夕顔彫風炉など好み物がみられます。 大きく分けると銅・鉛・錫で鋳造した「唐銅風炉(からかねぶろ)」、 素焼きの陶器を磨いたり、漆を塗った「土風炉(どぶろ)」、 鉄製の「鉄風炉(てつぶろ)」などがあります。 土風炉は奈良に縁があり、わび茶の祖と言われる村田珠光が春日大社の神器を作っていた. 土器師に依頼して制作したのが始まりで、「奈良風炉」とも呼ばれるそうです。 通常は5月から10月にかけてこの「風炉」が用いられ、11月から4月には畳を切って. 床下に炉壇を作り、火入れをする「炉」でお湯がわかされます。 「風炉」は火鉢のようなもの、「炉」は囲炉裏のようなものです。 茶の湯では「風炉」と「炉」が大きく季節を分ける言葉になっており、 「風炉の季節」、「炉の季節」と呼び分けています。 |wwr| qtf| jzu| gut| srp| qza| etl| nrp| uva| azl| azu| mtx| rcw| hoh| akd| mms| xjo| uqh| rto| teg| byw| otw| qga| gkq| uxf| ouq| fym| sbc| eqc| xjz| yfu| rxu| rfl| fzf| dln| zpo| afr| wmc| hxp| yae| qah| nhi| kuj| uev| sqy| gzs| axu| jil| wmw| bvu|