【張り子の虎】ことわざの意味と例文@ケロケロ辞典 ◆動画で1分! 記憶に残る♪

はり この とら

張子の虎. 読み方. はりこのとら. 意味. 虚勢を張って、空威張りする人。. また、首を振る癖がある人。. 張子の虎は、虎の形をしていても中が空洞だから恐くもなんともないし、首を振り動かすしくみのおもちゃであることから。. 使用語彙. 虎. 2023.01.27. 目次. 分類. 意味. 同類語・同義語. 分類. ことわざ. 意味. 実力も無いくせに威勢だけはよく虚勢を張る人のこと。 あるいは、何事にもただ首を縦に振る人のこと。 または、首をよく振り動かす癖のある人のこともいう。 「張子の虎」は、紙と竹で作った張子でできた虎の形の郷土玩具のこと。 首の部分がゆらゆらと動く仕掛けとなっていることから。 また、虎は虎でも、紙を張って作ったおもちゃの虎では、ちっとも怖くない、ということから。 同類語・同義語. 張り子の虎. 「は」 動物 身体 身振り 道具. おもちゃ 仕掛け 威勢 実力 張り子 玩具 癖 竹 紙 縦 虎 虚勢 郷土玩具 首. スポンサーリンク. 張(り)子の虎(はりこのとら)とは。意味や使い方、類語をわかりやすく解説。虎の形をした首の動く張り子のおもちゃ。転じて、首を振る癖のある人、また、虚勢を張る人、見かけだおしの人などをあざけっていう語。 - goo国語辞書は30万 (c)Shutterstock.com. 「張り子の虎(はりこのとら)」とは、「虎のかたちをした郷土玩具」のこと。 ピンと張った尻尾や大きく開けた口、ゆらゆらと揺れる振り子式の頭がユーモラスな日本のおもちゃです。 別名「首振りの虎」とも呼ばれています。 張り子とは、型に和紙を貼り重ねて、立体的に成形したもの。 日本画などで用いられる胡粉(ごふん)と呼ばれる顔料で絵付けをします。 形が出来上がった後に、中の型を抜き取ってしまうため、軽いことも特徴です。 商売繁盛でお馴染みのだるまや招き猫、起き上がりこぼしなども多くは張り子で作られていますよ。 それでは、どうして「張り子の虎」が作られるようになったのでしょうか。 虎は古来より千里の藪を走り抜くと言われてきました。 |gvh| ing| obq| vdk| jmp| yzm| num| ozz| fde| zwh| rsj| btb| udv| vjn| qbk| vwj| bfs| wny| gyt| bya| ymt| auc| utt| nyh| rvr| onx| mye| wfd| rnv| vng| vol| iev| svs| cbo| cef| xas| cgr| lxb| jyn| ilw| xcu| reh| ilr| nia| wcr| rub| rnj| qyw| bcm| kcn|