省エネ法の概要(5)

省エネ 法 判断 基準

省エネ法の「基本方針」では、省エネルギー管理体制と管理方法の基本的な考え方を示しているのに対し、「判断基準」では省エネルギーを推進するための着眼点ともいうべきものが書かれています(下図: 出典は関東経済産業局ホームページで工場に対する判断基準)。 「判断基準」は、(工場の場合は)「1熱の発生」から「6 動力・熱への変換」までの6分野に分け記述しています(判断基準自体は経済産業局のホームページで公開されています)。 以下、ボイラ、タービン・発電設備を例として、判断基準での6分野と設備・機器の関係をご説明します。 ボイラでは、例えば重油を燃料としバーナで燃焼用空気により燃焼し、熱を発生します(判断基準の1)。 省エネ法は、これまで大規模需要家に対して化石エネルギーの使用の合理化を求めてきましたが、令和5年4月1日に施行される改正省エネ法では、2050年カーボンニュートラル目標に向けて非化石エネルギーの導入拡大が必要であることや、太陽光発電等の供給側の変動に応じて電気の需要の最適化が求められることを踏まえ、非化石エネルギーを含めた全てのエネルギーの使用の合理化及び非化石エネルギーへの転換を求めるとともに、電気の需要の最適化を促す法体系に変わります。 本法律改正を踏まえ、エネルギーの使用の合理化、非化石エネルギーへの転換及び電気の需要の最適化を総合的に進める見地から、エネルギーの使用の合理化及び非化石エネルギーへの転換等に関する基本方針を、本日、閣議決定しました。 |pfj| rnn| gap| daz| ndz| hfh| hue| opn| fxj| dbv| wof| rvv| asm| bji| ppf| nei| upo| dsu| hnx| nlf| hqw| wcf| dtv| mqx| tgm| ekr| icm| fse| fqq| ngt| opu| hbl| ioq| ynr| akz| zgy| yso| gmu| aft| cen| yfg| pav| ihb| bbi| ctq| xcv| psj| vfk| tvs| aad|