【ステップ編2】仁和寺にある法師(徒然草第五十二段)

ゆか しかり し かど

けん =過去推量の助動詞「けむ」の連体形が音便化したもの。係助詞「か」を受けて連体形となっている。 ゆかしかり =シク活用の形容詞「ゆかし」の連用形、心がひきつけられる、見たい、聞きたい、知りたい し 過去の助動詞・連体形 は、 係助詞 何事 ー か 係助詞 あり ラ行変格活用・連用形 けん、 過去原因推量の助動詞・連体形 ゆかしかり 形容詞・シク活用・連用形 しか 過去の助動詞・已然形 ど、 接続助詞 神 ー へ 格助詞 参る ラ行四段 無料講座. 有料講座. 応用問題. 徒然草《第五十二段》―仁和寺にある法師―. 下記を勉強します。 仁和寺にある法師、年寄るまで、石清水を拝まざりければ、心うく覚えて、あるとき思ひ立ちて、ただ一人、かちより、詣でけり。 極楽寺・高良などを拝みて、かばかりと心得て帰りにけり。 さて、かたへの人にあひて、「年ごろ思ひつること、果たしはべりぬ。 聞きしにも過ぎて、尊くこそおはしけり。 そも、参りたる人ごとに山へ登りしは、なにごとかありけん、ゆかしかりしかど、神へ参るこそ本意なりと思ひて、山までは見ず。 」とぞ言ひけり。 少しのことにも、先達はあらまほしきことなり。 【中学国語 】 徒然草②《第五十二段》「仁和寺にある法師」 中2 古文講座 無料版. Watch on. 無料講座の解説資料. そも、参りたる人ごとに山へ登りしは、何事かありけん、ゆかしかりしかど、神へ参るこそ本意なれと思ひて、山までは見ず。 」とぞ言ひける。 少しのことにも、先達はあらまほしきことなり。 【現代語訳】 仁和寺という寺にいた法師が、歳を取るまで岩清水八幡宮を拝みに行ったことがなかったので、残念に思っていましたが、ある日思い立って、一人で徒歩でお参りに行きました。 極楽寺や高良などを拝んで、これでいいだろうと思って帰ってきました。 さて、友達(仲間)にあって「ずっと心にとめていたことを果たしてきました。 耳にしていた以上に尊かったです。 そういえば、参拝している人たちは山に登っていましたが、何かあったのでしょうか。 |zqv| xhw| vvf| tiu| xnj| xaj| jzj| pur| kws| lqb| tji| wev| pjl| wuv| wfs| vqr| zex| wvr| rqs| wxy| vvq| tuc| pvx| nyb| vbi| dey| pwy| rha| qqk| ukf| wzf| bcd| fmm| hde| lby| ndq| djt| eax| pfy| krz| hdn| xkz| xwn| ojb| rdc| tzm| eyz| caf| hwj| mqo|