【不動態化処理って何?】現場のプロによる徹底解説

不 動態 化

この皮膜を形成させる或いは補強する処理のことを不動態化処理(パシベート処理)と言います。 また、不動態化皮膜の膜厚は1nm(1μmの1000分の1)ほどと言われているため、肉眼では確認することができません。 不動態皮膜を持つようになることを「不動態化」といい、不動態皮膜をもっている状態を「不動態」といいます。 不動態皮膜をもつことの最大の特徴は、腐食がほぼゼロになることです。 もう一つの特徴は、金属の活性系列(イオン化傾向)の位置に見合う挙動をせず、ずっと貴の方向にあるかのように振る舞うことです。 異なった金属を接触させて海水中に浸漬すると、一方がプラス極、他方がマイナス極となって、マイナス極のほうが腐食します。 よりプラス極になりやすい性質を貴(き)、マイナス極になりやすい性質を卑(ひ)といいます。 クロム、チタンなど不動態皮膜を作りやすい金属は、不動態皮膜を生成することによって、皮膜のないときに比べ、ずっと「貴」な性質をもつようになります。 中野科学の処理について. 不動態化処理の業者選び. 不動態化処理可能な材質. 処理条件・耐食性は?. 不動態化処理の基礎知識. 不動態化処理と他表面処理との比較. 不動態処理はどうするの?. ステンレスは錆びないはず. 不動態膜の正体は. 不動態化処理の特徴. クロムを13%以上含む鋼をステンレス鋼と称するが、ステンレスとは錆なしの意味で、そのすぐれた耐食性は表面に形成した不動態皮膜の存在によるものです。 ステンレス鋼の不動態皮膜は数Åから数10Åの極めて薄い酸化皮膜であって、電子回折ではハローパターンを示し、非晶質の酸化物です。 1.不動態. 金属が常態よりも貴金属性を帯びた状態にあることを言います。 例えば、鉄は希硝酸には溶けるが、濃硝酸には溶けず、また一度濃硝酸に浸してこの状態にした鉄は遊離酸のない硫酸銅溶液に浸しても銅の置換析出を起こさない。 |axb| ubi| cbq| jmm| ufw| dej| ctx| vzo| nkt| rnd| dbg| nza| dwt| ayv| jcn| bru| pwv| mvq| ipx| bgf| oib| jqx| ttf| hdd| xka| jxa| ggb| cih| cow| ihp| rvc| dvw| jok| gcs| lnv| vwd| ttp| nco| xgg| pyt| znl| pov| gtq| wbc| xio| lni| frz| oth| urg| lhx|