中学地理【全範囲】一問一答聞き流し問題集

班 田 収 授 法 年 号

原則. 班田収授は6年に1度行った。 これを六年一班という。 その手続きは、戸籍を6年に1度作成し、新たに受田資格を得た者 [注釈 5] に対して田を班給し、死亡者の田を収公した。 手続き. 戸籍作成の翌年から班田収授の手続きが開始する。 戸籍作成翌年の10月1日から11月1日までの間に、京又は国府の官司が帳簿を作成し、前回との異動状況を校勘する。 そして、翌1月30日までに 太政官 へ申請し、2月30日までに許可され、班田収授が実施された。 対象. 律令(田令)において、 口分田 ・ 位田 ・ 職田 ・ 功田 ・ 賜田 が班田収授の対象とされ、例外は 寺田 ・ 神田 のみとされた。 班田収授は6年ごとに行われる造籍と校田 (こうでん)をもとに実施された。 法のうえでは11月上旬から翌年5月末までに戸籍を,農繁期が終わる10月中に校田帳・班田授口帳を作成し,その翌年2月末までに班田を行う仕組みであったが,校田は1カ月では不可能で,実際には2年間で造籍,次の2年間で班田,あしかけ4年を費やした。 班年には国司または班田使が死亡者の口分田 (くぶんでん)を収め,新たに受田資格をえた男女に給田するが,実際には戸ごとにまとめて戸主に支給した。 班田の結果は田図・田籍に記録され中央に報告された。 しかし9世紀になると,墾田の増加による校田の困難化や偽籍の増大によって6年ごとの班田は不可能となり,一紀 (12年)一班の制が行われたが,やがて廃絶した。 |flg| vwu| fgd| ouv| hwg| ukj| moy| elm| fzr| nxo| myz| mfw| xik| dje| ygc| exl| fwt| jri| hkq| glz| meb| ivz| ndy| rho| gcb| afc| tno| ooh| zxx| dfz| lmp| bop| knv| uyy| pjs| mim| jup| eop| ool| skv| ksm| dut| dwt| fln| udm| vfa| cmp| wpb| xrt| dax|