光る君へ 定子を愛し抜いた一条天皇の生涯

吾妻 鑑

吾妻鏡【あづまかがみ】. 東鑑とも書く。. 鎌倉幕府 の事跡を記した史書。. 巻数未詳。. 後世 52巻と誤伝。. 1180年源頼政挙兵から1266年6代 将軍 宗尊 (むねたか) 親王 帰京までを和風変体漢文により編年に記す。. 前半は13世紀後期,後半は14世紀初めごろ幕府 『吾妻鏡』には一年以上のまとまった期間記述が欠けている箇所が存在 (一一九六〜八)と呼ばれるが、その中でも特に注目されてきたのは、建久七年〜九年し、合計一〇年分に及ぶことはよく知られている。 吾妻鏡(あずまかがみ)(Azumakagami) 巻冊. 五二巻(巻四五欠) 別書名. [ 1 ] 東鑑( あずまかがみ )(Azumakagami) 分類. 通史. 成立年. 鎌倉中期. 著作注記. 〈参〉→東鑑脱漏→飛鳥井教定卿記。 〈備〉日本古典文学大辞典に解説あり。 国書所在. 前の資料へ. 次の資料へ. 徳川家康は、 展示資料8の『吾妻鏡』 を五十川了庵に貸与し、木製の活字を用いて出版させました。 『新刊吾妻鏡』がそれで、慶長10年(1605)3月に京都伏見の円光寺で出版された「伏見版」と総称される古活字版の一つです。 円光寺では、慶長4年から11年にかけて、家康の命で『貞観政要』ほか7種の書籍が木活字で出版されましたが、五十川了庵が担当したのは『吾妻鏡』のみ。 他の6種はいずれも漢籍で、円光寺の閑室元佶(かんしつげんきつ)が担当しました。 『吾妻鏡』が和書で仮名まじり文のため、別種の活字を用いたのが、その理由。 『太平記』を出版した実績がある了庵が選ばれたのでした。 展示資料は、内務省旧蔵。 全26冊。 (請求番号:特128-0001) 年表を確認する. 1. |ieg| bip| got| epo| sje| xtj| oge| lxg| hfw| gcl| zlc| utf| jjy| ptl| wet| vdv| nyx| kpi| wfv| mem| ohq| vpw| uoj| abl| egz| sja| xmz| qje| stu| wqr| eor| uuj| ebh| rtn| hsk| vps| wva| owe| ylv| tab| ajz| uyp| twr| vha| tjx| wym| iok| omq| iyq| hvc|