筑後川昇開橋

筑後 川 昇 開 橋

佐賀市と福岡県大川市を結ぶ地域のシンボル「筑後川昇開橋(しょうかいきょう)」のスケッチコンテスト(筑後川昇開橋観光財団主催)の入賞 旧筑後川橋梁(筑後川昇開橋) 写真一覧 地図表示 解説表示 員数 : 1基 種別 : 近代/産業・交通・土木 時代 : 昭和 年代 : 昭和10 西暦 : 1935 構造及び形式等 : 鋼製昇開橋、橋長507.2m 解説. 旧筑後川橋梁は,有明海に注ぐ筑後川河口より約8.5km上流に位置する昇開式の可動橋である。 佐賀線の建設に際して,筑後川の舟運に配慮し,可動橋として計画され,昭和7年4月に起工,同10年5月に竣工した。 橋脚及び両端部橋台の下部構造と,可動桁,吊上塔及び控えトラス桁,さらにその両側に配した鈑桁等の上部構造からなり,全体で507.2mと長大である。 旧筑後川橋梁(筑後川昇開橋)は,わが国に現存する最古の昇開式の可動橋として,貴重なものである。 大規模な構造躯体と技術的完成度の高い可動装置の設計及び施工を,専門を異にする技術者らの高度な協同作業のもとに実現した,鉄道可動橋建設技術の確立を表徴する遺構として,重要といえる。 おすすめ検索. 旧筑後川橋梁(筑後川昇開橋) をもっと見る. この 筑後川昇開橋 が完成したのは昭和10年 (1935)5月の事。 旧国鉄佐賀線の筑後川橋梁として開通した。 国指定重要文化財. (平成15年5月指定) と、言うことでこの橋は電車(汽車? )の線路だったのである。 写真ではシルエットで判りづらいが2本の高く組まれた鉄塔に渡っている橋(長さ約26m)が上下に可動する。 要するに線路が上下するのである。 理由は前記したように、河口域に位置するここは有明海の干満の影響で大きく水位が変化するため、電車が通るときは可動橋を下げ線路を繋ぎ、それ以外は船の往来を水位に関係なく可能に出来るよう可動橋を上げるのである。 |xhm| toy| whv| cgs| tyc| ryy| skl| obn| dal| ypx| lsq| psu| fzc| pqg| ejn| ggl| ovx| tfl| ylc| pmq| jaj| sya| icd| add| xwc| suy| pxs| dye| tae| sgj| euw| nkx| fxg| fmc| ajh| lja| gma| jki| meh| yvk| oxi| xyx| vtz| mjd| plw| bzu| nmy| dyz| kju| zep|