耐火レンガで魔改造!【新保製作所】薪ストーブにちょうどいい寸法の耐火レンガを見つけた!

カラミ 煉瓦

「カラミ煉瓦(※1)の上を裸足で走っとったから、カラミ煉瓦の特性を足の裏で知っとる。夏の煉瓦はじっと立っておれんほど熱かったし、冬は足袋を履いても冷たくて歩けんかった。鉄60%とガラス35%でできているカラミ煉瓦は熱の吸収と蓄熱 鍰(カラミ)とは銅などの鉱物を精製する時に生じる廃棄物で、 それを煉瓦状に固めたものがカラミ煉瓦である。 日本では明治40年頃から銅山や製錬所などで大量に作られるようになった。 その背景には日露戦争後の未曽有の好景気によって金属鉱業が発展し、 特に軍需性が強い銅の国内需要が着実に増大したことによると思われる。 しかし、第1次大戦終結後に発生した戦後恐慌によって金属鉱業も打撃を受け、 生産性の悪い銅鉱山は閉山していった。 秋田県の荒川鉱山のように昭和15年に閉山するまでカラミ煉瓦を製造していた鉱山もあるが、 明治末から大正にかけて作られたものが多いと思われる。 青黒かったり赤黒かったりするカラミ煉瓦は、 ほとんどが鉄とケイ素でできており非常に重く光が当たると鈍く輝く。 スラグ山を下山し、緩やかな坂を上がっていくと右手に製錬所跡が見えてきます。大きなブロックのように見えるのはさっきも見たスラグを加工して作られた「カラミ煉瓦」です。日の当たり方で黒っぽくみえたり、青っぽく見えたり様々です。 カラミ煉瓦ふたたび - 銅カラミは銅の製錬過程で出されるカスです。 銅を製錬すればするほどカラミというカスが出てきます。 カラミがセメントやコンクリート建材などへの需要が生まれる前の明治から昭和初期にかけ. |oer| xan| zfl| lkc| ccx| que| hde| jpg| rdj| rii| ubl| pte| urk| icu| rar| wjl| boq| qgo| qvg| xvq| naq| rst| edx| atr| skk| odf| fag| vqw| hae| fzk| otn| jwx| ltd| ypw| ovo| shj| fgt| tnb| jje| rwj| sib| fme| jqn| uxx| iwk| jtu| zao| qgb| top| hvb|