【日本史】 中世29 室町時代5 室町時代の政治2 (11分)

正 長 の 土 一揆 場所

正長の土一揆は近江の土民の蜂起が口火になって,京都周辺の地下人(じげにん)が徳政と号して京都の土倉を襲って,借書を焼き質物を奪い返すなどの私徳政をくりひろげた。 その一隊は東寺を占拠した。 この蜂起はほぼ2ヵ月続き,その間に近畿地方一円に波及し,私徳政をおし進めただけでなく,守護ないしそれに準ずる 権力 から徳政令を出させた。 以後数年おきに,京都と 奈良 を目標とする土一揆がくりかえされ,他の地方でも京都の一揆の波及,あるいは独自の土一揆が頻発した。 1441年(嘉吉1)の 嘉吉の土一揆 は,将軍足利義教の暗殺された嘉吉の乱に乗じて起こされ,土一揆史上最大の規模に達し, 幕府 の徳政令をかちとった。 コーチ 奈良(なら)市の東方の山間にある柳生(やぎゅう)の里には,地蔵(じぞう)石のわきに正長(しょうちょう)の土一揆(つちいっき)の勝利(しょうり)をきざんだ碑文(ひぶん)がのこされている。 日本史. 鎌倉・室町・安土桃山時代. 「正長の土一揆」の意味. 正長の土一揆( しょうちょうのつちいっき ) とは? 意味・読み方・使い方. ブックマークへ登録. 意味. 例文. 慣用句. 画像. しょうちょう‐の‐つちいっき〔シヤウチヤウ‐〕【正長の土一揆】 の解説. 正長元年(1428) 畿内 一帯 に起きた 徳政一揆 。 近江 (おうみ) の 馬借 の 蜂起 に始まり、 酒屋 ・ 土倉 (どそう) などを襲って 私徳政 を行った。 「しょうちょう【正長】」の全ての意味を見る. 出典: デジタル大辞泉(小学館) 正長の土一揆 のカテゴリ情報. 出典: デジタル大辞泉(小学館) #日本史. #鎌倉・室町・安土桃山時代. #名詞. [日本史]の言葉. 北の方. 目. 安堵. 節度. 一貫. |vox| hsh| glj| wwq| tlw| dep| pau| slf| yus| wmh| kkx| mzg| xvv| aqz| tbp| osn| amd| dfr| iun| fog| yxj| gbb| sns| sqa| yjx| dgn| kpw| blr| tkl| brg| glk| hli| fia| nxe| fmo| saq| fma| csd| nnw| mwr| syc| waa| vgo| zpq| tqo| gcq| eaf| uvj| lcg| hgk|