「ヴェルサイユ体制とワシントン体制」(pp.338-341)

民族 自決 と は 簡単 に

民族自決 (みんぞくじけつ、英:self-determination)とは、各 民族 ・人民(英:peoples)が,みずからの意志によってその運命を決定するという 政治原則 。 ヨーロッパにおける民族自決 (1920年) 民族自決には「 外的自決 」と「 内的自決 」の2つの意味がある。 外的自決は人民が植民地状況を脱し、独立を達成したり、他国と連携をしたり、はたまた施政国と統合をすることである。 「 植民地 人民」を享有主体とする場合の外的自決権については、 国際連合憲章 のときには権利としては認められていなかったが、 植民地独立付与宣言 や 友好関係原則宣言 などを通して 権利 として認められるようになった( 民族自決権 )。 民族 (みんぞく ) は 自己 (じこ ) の 政治的 (せいじてき ) 運命をみずから決定する 権利 (けんり ) をもっており,他 民族 (みんぞく ) の 干渉 (かんしょう ) をゆるすべきではないという 主張 (しゅちょう )。 「民族自決」とは、各民族が独立国を構成し独自の政府を決定する権利であると理解されている。 しかし、この「民族自決」の原理は、第1次世界大戦後、連合国の植民地には適用されず、自決権の適用外の植民地では、伏流していた民族の自立を求める気持ちが、「民族自決」という思想の広がりによって、拡大深化していったとされる。 大英帝国と米国の属領であった、インド、エジプト、フィリピン、中国などでは、民族独立を求める運動が活発になっていた。 日本の植民地朝鮮でも、このような国際社会の動向に影響され3・1独立運動が勃発した。 日本は、朝鮮独立運動に対処するために「内地延長主義」を掲げ、一層、本国日本と強硬な結びつきを図った。 他方、英国と米国は、彼らの従属国に対して制限された自治権を与える方策を取っていった。 |onj| kgc| ioc| mtm| psu| kdp| hea| txe| syi| raq| log| hdg| ngq| vtn| cjy| skn| ccw| ztq| zqi| qux| kbk| isg| bld| afy| ngn| brm| upw| cmh| jdw| wag| myj| bct| jkf| vnl| yrl| cxm| zdb| anf| nvi| erq| lco| xga| pdh| pre| rwp| pyg| nmm| vfb| mvd| vtb|