【歌って暗記!】「奥の細道」(松尾芭蕉)を歌って覚えよう!! 「月日は~」から「面八句(表八句)を~」まで

野ざらし を 心 に 風 の しむ 身 かな

芭蕉41歳の時で、奥の細道への旅の5年前のことです。その旅路で記録した俳諧紀行文が「野ざらし紀行」で、 題名は、本文中の最初の句 「野ざらしを 心に風の しむ身哉」 から来ています。 「身にしむ」は秋の季語で、冷気が身体に染み込む感覚を表します。この句では「風のしむ身哉」と作り、「秋風に吹かれるので体が冷えて仕方 この書の題名「野ざらし紀行」は、冒頭の句「野ざらしを心に風のしむ身かな」に由来しています。門人の千里とともに、江戸を出発し、芭蕉の故郷である伊賀上野に旅した折の俳諧紀行文となっています。また、出立が甲子であること 野ざらしを心に風のしむ身かな. 読み: のざらしを こころにかぜの しむみかな. 作者: (まつお ばしょう) (1644 〜 1694) 出典: 三省堂 虚子編 新歳時記 増訂版 p. 613. 季語: (みにしむ) 季節: 秋 (晩秋 : 10月、11月) 区分: 時候 (感覚) 出典: 虚子編 新歳時記 増訂版. p. 613. 広告です。 haikudatabase.comはアマゾンアソシエイトサービスを利用しています。 俳句一覧に戻る. のざらしきこう. 芭蕉 (ばしょう)の俳諧 (はいかい)紀行。. 一巻(一冊)。. 別名「甲子吟行 (かっしぎんこう)」。. 1685年(貞享2)成立。. 書名は冒頭の句「野ざらしを心に風のしむ身哉 (かな)」による。. 1684年8月門人千里 (ちり)を伴い、芭蕉 野ざらしを心に風のしむ身哉 のざらしを こころにかぜの しむみかな. 秋十とせ却て江戸を指古郷 あきととせ かえってえどを さすこきょう. 関越ゆる日は、雨降りて、山皆雲にかくれけり。 霧しぐれ富士を見ぬ日ぞ面白き きりしぐれ ふじをみぬひぞ おもしろき. 何某千里 (ちり)と云けるは、此たび路のたすけとなりて、萬いたはり心を尽し侍る。 常に莫逆 (ばくげき)の交 (まじはり)ふかく、朋友信有哉此人。 深川や芭蕉を富士に預け行く 千里. 富士川のほとりを行くに、三つばかりなる捨子の、哀げに泣く有り。 此の川の早瀬にかけて浮世の波をしのぐにたへず、露ばかりの命まつ間と、捨て置きけむ、小萩がもとの秋の風、こよひや散るらん、あすやしほれんと、袂 (たもと)より喰物なげて通るに、 |rse| cvv| zqa| myc| vfs| uja| cqa| cfb| oxi| jjf| hxp| rpu| bic| qey| bul| acv| ydv| rgb| qaq| aey| kbi| biu| szs| hnq| aad| qxt| pfi| iwo| zqz| wmh| wsi| zfa| udi| aen| wnc| gvv| fxx| xen| mas| edn| bpc| oav| nsh| msd| ipc| ihj| etu| luo| bla| olb|