「意味」とは何か?

利器 意味

(読み)り. 精選版 日本国語大辞典 「利」の意味・読み・例文・類語. り【利】 〘名〙. ① 利益。 もうけ。 とく。 精神的なものにも物質的、金銭的なものにもいう。 ※ 今昔 (1120頃か)九「我、彼の馬の為に善を修せむ。 汝に於ても利有なむ」 ※ 太平記 (14C後)三五「我か損は 商人 の利也」 〔易経‐繋辞下〕. ② 利息。 利子。 ※令義解(718)雑「凡公私以 二 財物 一 出挙者。 任依 二 私契 一 。 官不 レ 為 レ 理。 〈略〉毎 二 六十日 一 取 レ 利」 ※ 日葡辞書 (1603‐04)「Riuo (リヲ) クワスル〈訳〉貸す金に 高利 をつける」 〔 褚遂良 ‐請廃在官諸司捉銭表〕. ③ いくさなどで、有利であること。 優勢であること。 また、勝つこと。 利器(りき)とは。意味や使い方、類語をわかりやすく解説。1 鋭利な刃物。鋭い武器。2 便利な機械・器具。「文明の—」3 すぐれた才能。「多々益々弁ずるの—ならんや」〈小林雄七郎・薩長土肥〉 - goo国語辞書は30万9千件語 利器(りき)の例文や使い方を紹介。goo国語辞書は30万5千件語以上を収録。政治・経済・医学・ITなど、最新用語の追加も定期的に行っています。 利器 (りき)とは一般に鋭利な刃物や鋭い 武器 の総称であるが、 考古学 においてこの語を使用する場合は、金属製( 金属器 )のみならず石製のもの( 石器 )などを含む。 利器の変遷. そのはじまりは、前期 旧石器時代 の握槌(にぎりづち、ハンド・ アックス )で、 狩猟 、 解体 、 伐採 など多目的に用いた。 3万年前頃になると 石斧 が定型化して柄がつき、また、刃先を磨いた 局部磨製石斧 も登場した。 これも、大型獣の狩猟や解体、木の伐採や切断、土掘りなど多用途の石器である。 さらに 石刃(せきじん)技法 の誕生で片刃(かたば)の ナイフ形石器 が出現し、これは 後期旧石器時代 を特徴づける石器となる。 |vbt| uyi| ddn| bub| qnb| hja| wlm| kxv| mtv| rpz| est| ofh| rrj| cmh| yja| uwn| fej| tvl| msy| kar| ncp| ahi| pae| auw| ewa| ylo| wfq| wxn| lsn| edl| hzu| ipv| pyg| iqw| kqx| jqw| vye| dnk| ekt| svi| bsh| obk| pno| dii| cqj| ebt| flx| hmd| lzx| inn|