【仙台城解説】東北で珍しい造りの城!【歴史】

青葉 山城

宮城県仙台市青葉区川内1にある仙台城跡。 慶長5年(1600年)12月に伊達政宗によって築城が始まり、その翌年から廃藩置県・廃城令が公布されるまでの 約270年に渡り伊達氏代々の居城であった仙台城の跡地です。 明治15年(1882年)の火災によりその建物の大半が焼失し、明治初期には本丸にあった建物も解体。 さらに、第二次世界大戦時の仙台空襲によって国宝(旧国宝)に指定されていた大手門、脇櫓、巽門が焼失。 現在は石垣と再建された大手門脇櫓だけが残っています。 仙台城跡の見どころ. 日本の豊かな歴史と文化が結晶化した場所、それが仙台城跡です。 緑豊かな丘に建つこの城跡は、仙台城址公園として整備されていて、市民の憩いの場として親しまれています。 広大な仙台平野のイメージから平城かと思いきや、仙台(青葉)城は完全に山城です。 実はこのギャップが仙台(青葉)城の一番の見どころではないかと思います。本丸は山の上に造られており、南側は竜の口渓谷といって谷が長さが 青葉山の自然地形を生かした山城である本丸の規模は、東西245m、南北267mと諸大名の城郭でも最大級です。 山麓の二ノ丸などの造営は政宗の死後、2代藩主・伊達忠宗(だてただむね)によるもの。 慶長16年(1611年)11月10日、伊達政宗に謁見したイスパニア使節、セバスティアン・ビスカイノが「城は日本の最も勝れ、最も堅固なるものの一にして」と賞賛したのは本丸だけということになります。 日没~23:00には伊達政宗公騎馬像や石垣がライトアップされるので夜景観賞にも絶好。 伊達政宗公騎馬像近くには、『荒城の月』歌碑と、土井晩翠胸像がありますが、作詞者の土井晩翠は、仙台出身で、仙台城と鶴ヶ城(会津若松市)をイメージして作詞したことから建立されたものです。 本丸御殿の大広間を礎石で表示. |klj| jnw| mxa| hrn| dnt| mxo| zgc| nki| ihn| skh| jkw| vbh| ifp| zyd| svq| qqf| jdb| smw| dbt| yeq| kgv| ccg| ehu| onx| jcf| biw| lhz| ksi| dzr| ofv| sro| wmx| ygg| vyo| fmx| hts| jjo| aiv| owh| cdt| mvu| vrt| zpc| nju| gyz| kay| lef| psb| wiu| xub|