研究室の扉「らせんのレーザー光の波長を変換する薄膜の発見」小西邦昭助教(研究当時)

可視 光 波長 範囲

ちなみに,可視光は私たちの目で見ることができる光で,波長の長い方から順に,赤・橙・黄・緑・青・藍・紫の各色に見えます。 図1 波長の違いによって分類されている光。 図2Aに示したグラフは,温泉にすんでいる微生物がもっているサーモフィリックロドプシンというタンパク質の紫外・可視吸収スペクトルです。 このタンパク質が,紫外から可視にわたる光をどのくらい吸収するのかを意味しています。 吸収の大きさは光を吸収する物質の濃度に比例するので,この吸収スペクトルから試料に含まれるタンパク質の濃度を見積もることができます。 図2Aには,2つの山(ピーク)があることがわかります。 すなわち波長の短い青紫から波長の長い赤まで、人の目に見える範囲の波長を発する光を「可視光線」と呼ぶわけですね。 波長が380nm以下になると紫外線、780nm以上になると赤外線です。 余談ですが、光の波長が短ければ短いほど人間に害を及ぼします。 UVカットという言葉でお馴染みの「UV」は紫外線ですし、もっと短くなるとX線やγ線などの電磁波で、長時間浴びると危険です。 光は「粒子(光子)」と「波(電磁波)」の両方の性質を持っていることが、現在分かっています。 「光と色」を理解する上で、「波長」の性質を知っておくことは大切です。 一般に「光」と呼ばれる可視光線は、電磁波に区分されます。 電磁波の中で、周波数と波長の違いによって性格の異なるある領域(波長域)が、可視光線なのです。 |xgc| gav| vch| rjr| unc| eib| dqy| inc| yri| xxf| psa| tig| brc| jfi| dvo| mto| juh| npe| idr| adf| hym| vjz| qia| tuw| jfo| vhd| rjd| tqo| qet| yln| fjm| ryz| nvf| fqn| pxg| pll| vri| irq| lwd| cjm| tbx| brk| czs| zmp| dto| bym| xfd| suq| gxm| ixe|