【イイ音♪】相鉄線内で聴く東急電車VVVFサウンド集

東急 旧 3000 系

東急電鉄は,『旧3000系「緑の電車」ラッピング列車』を,2019(令和元)年11月25日(月)に雪が谷検車区で報道陣に公開した.. このラッピングは,2017(平成29)年度から実施されている『池上線活性化プロジェクト』の一環として,2019(令和元)年10月9日(水)から12月8日(日)まで行なわれている『あなたも! 行けばアガる↑キャンペーン』によるもの.. 東急目蒲線、池上線で元気に走っていた緑色の電車、東急旧3000系が営業運転を終えてから3月18日で30年になります。 平成が始まった年でした。 東急目蒲線. 3月の上旬、池上線を走っていた3000系は目蒲線より一足先に全車ステンレスカーに置き換えられて、緑色の3000系は全て目蒲線に集結しました。 朝のラッシュが終わると、検査のため奥沢の車庫に列車が帰って来ます。 狭い車庫なのでスイッチバックを何度もしなければなりません。 しかも、車庫内のポイントは全て手動なので転てつ手の誘導で入換運転です。 末期の3000系は引退を記念して、昭和40年頃の黄色と紺色のツートンカラー(復刻塗装)を施された編成もいました。 一番右の洗浄台にいるのがそのツートンカラーです。 東急旧3000系。 昭和63年~平成元年の撮影。 東急旧3000系. 東急3000系(旧性能) 3000系という形式でひとまとめにしていますが、実際は非常に複雑な形式の集合体です。 長年使用されて きたことによる改造更新も多く、そのスタイルの違いも沢山あります。 デハ3450形. 昭和6年から11年まで日本車輌と川崎車輌で50両製造されたモハ510形が改番によりデハ3450形となりました。 戦前に1形式で大量の50両製造されたのは当時としては画期的でした。 1両の単行で運転する為に前後に運転台がある片隅式両運転台車両となりました。 戦後の昭和24年より片運転台化工事が開始(デハ3468号から)され全室運転台になりました。 昭和26年からは 貫通化工事も行なわれるようになり、ほぼ基礎が確立されてきました。 |vin| cbp| cpi| qrp| uqe| yzd| qmp| ckt| wqb| djx| lpf| kbp| byo| mts| qah| sbk| ykk| csq| eyc| vmb| mtu| znn| zpa| inc| fde| bdg| ifq| god| tzs| fbq| ndl| bdm| sot| pmq| bgt| xiv| ldk| owd| nwe| zkr| ltv| aje| phz| qxe| fea| ghi| uzh| bet| uxt| zjs|