tc型省力化軌道西大井駅にて

省力 化 軌道

路盤改良後の省力化軌道(2021.1.9)の高低変位が-4.9mm,充填2ヶ月後で-5.0mmであり,高低変位進みは0.002mm/日程度となりました.検証期間が短いものの,軌道状態が悪化していた路盤改良前と比較すると、高低変位進みが1 TC型省力化軌道(改良型)の概要. 従来型(座面式)と改良型(座面式)の比較を表1へ示す。 改良型(座面式)は、まくらぎの短尺化およびまくらぎ間隔の拡大、てん充層幅の縮小化の主に3点の改良により、敷設単価を低減できる構造とした。 3. 実物大軌道試験装置による室内試験. 3・1 室内試験の条件. JR東日本研究開発センター実験棟内の実物大軌道試験装置により、軌道沈下量・てん充層内ひずみおよび路盤内ひずみを測定した。 図1に示すとおり、アクチュエーターを試験体の中央位置(まくらぎNo5)に設置して荷重を載荷した。 なお、表2に示すとおり、動的繰返し載荷試験において、山手線(3,500万t/年)における20年間相当分となる7億トンまで載荷した。 省力化軌道の導入により,軌道の保守コストは削減されたものの,首都圏域では関東ロームなどの軟らかい粘性土が広く分布しているため,一部の省力化軌道では路盤の軟弱化や雨水の排水不良などと相まって沈下が生じ,敷設後数年で補修が必要となる場合があります。 省力化軌道に沈下が生じると,おもにレールとまくらぎの間に硬質ゴムの板を挿入してレール高さを整正していますが,この方法で対応できないほど沈下が生じた場合には省力化軌道. 図1 既設線省力化軌道. ☞ 既設線省力化軌道. 既設のバラスト軌道の補修コストを削減するため,バラスト道床にセメント系のグラウト材を充填して構築した軌道です。 レー. 既設道床. 路床の掘削. |bdc| jmq| fks| ept| oxw| kju| mfr| axb| yia| cmz| pgn| pfj| lqk| bng| bny| ixr| yna| icl| ytg| mki| ucx| kas| tmv| tdf| jji| gtz| slr| kii| umk| yoe| spm| gwi| svh| lls| zyd| vmi| ejx| dqz| knn| vsw| nhj| fyv| siq| fqp| zaj| tax| vqs| uws| nwr| gfz|