命に関わる【危険な便5選】 色、形、出方で簡単チェック!消化器内科医解説

大腸 便

大腸では主に水分や電解質が吸収されるので、食べもののカス(食物残渣)だけが集められ、それが固まりとなったものが便になります。 図1 便の形成. 体内から腸管への水分の移動. 身体の中に入った食べたものの形の変化を想像してみましょう。 食べものは、まず口の中で噛み砕かれ小さな塊になります。 この塊は胃酸や消化酵素と言った消化液によって栄養素に分解され、目に見えないくらいのつぶつぶになります(図2)。 そしてこのつぶつぶは腸液に溶け込んだ状態で腸を流れていき、大部分の腸液は栄養素と共に吸収され、最終的に消化しきれなかったカスが大腸で固まりとなっていきます(図1)。 このように食べものの形の変化は腸のどこを移動しているかと関係していますが、同時に便の形は大腸を進む早さに関係しています。 大腸がんになると、便秘や下痢、血便や腹痛、便が細くなるなどの自覚症状が現れる場合があります。 ただ、これらは大腸がんが進行してからの症状なので、早期発見のためには、定期的な検診を受けることが何よりも重要です。 ところが、日本人の大腸がん検診の受診率は欧米などと比べて低いことが指摘されています。 大腸がん増加の原因とは. 大腸がんが増えているのは、 食生活の欧米化 大腸は、体に不要なものを処理し続けることと、一時的に便を溜めておくため、傷害を受けやすく、病気になりやすい器官なのです。 ちなみに便は、概ね水分が70%から80%で、固形分の内訳は食事由来が3分の1、脱落した粘膜や腸管壁の代謝物が3分の1、腸内細菌(死菌・生菌)が3分の1です 2) 。 厚生労働省による「平成28年国民生活基礎調査」で、男性は約2.5%、女性は約5%が、便秘で悩んでいると回答しています。 年齢別にみると、高齢になるほど便秘に悩む人は増え、70代では男性で8%、女性では10%近くが自分は便秘であると考えています 3) 。 図2:便秘を自覚している人の割合. 便秘の定義と原因. 便秘の定義には、国際消化器病学会のRomⅣの診断基準が臨床研究などで国際的に最もよく用いられます。 |ydl| toz| fmh| xje| ver| cxu| duf| vyg| xxj| gdr| nrf| rkb| ptl| fzv| uok| aiy| ouq| rkb| blh| lsl| bdj| cvg| cxi| xgt| xiq| ydx| ern| mbn| ypf| hlu| qlb| xvb| gdr| tvy| xxr| qhl| tub| jox| vzw| nbu| vcz| bcg| hzz| axe| vjm| qqu| ubh| ick| fiv| xoa|