日本の志を育む学問の力 ~昌平坂学問所~

一斎 と は

デジタル大辞泉. さとう‐いっさい【佐藤一斎】 読み方:さとういっさい. [1772〜1859] 江戸後期 の 儒学者 。 江戸 の人。 名は坦。 中井竹山 ・ 林述斎 に 学び 、 林家 の 塾長 、 昌平坂学問所 教授 を 歴任 。 門人 から 渡辺崋山 ・ 佐久間象山 ・ 中村正直 らを 出した 。 著「 言志録 」など。 世界宗教用語大事典. さとういっさい 【佐藤一斎】 江戸後期 の 儒学者 。 美濃 岩村藩 江戸藩邸 生まれ 。 名は坦。 井上四明 ・ 中井竹山 らに 学び 昌平黌 教授 。 陽明学 と 朱子学 を 折衷し 陽 朱 陰王と 称され た。 門人 に 渡辺崋山 ・ 佐久間象山 ・ 安積艮斎 ・ 中村正直 など。 経書 に 訓点 を 施し 一斎点 と呼ぶ。 佐藤一斎とは. 言志四録とは. 「言志四録」とは、「言志録」「言志後録」「言志晩録」「言志耋録(てつろく)」の全四巻を総称したものであり、内容は学問、思想、人生観など多義にわたり、修養処世の心得が1133条にわたって書かれた随想録である。 「言志録」の書名の由来は定かではないが、様々な説が述べられている。 『書経』舜典に「詩は志を言い、歌は言を永うす」とか、『論語』公冶長編に「蓋(なん)ぞ各々なんじの志を言わざる」などから、【志を述べる言葉をとどめ残すもの】という意味からではないかと推測される。 言志録. 文化10年(1813)から文政6年(1823)の約11年間にわたって書かれ、246条からなる。 一斎の42歳から53歳までのもので、天保元年(1830)に刊行された。 言志後録. |tpv| xfk| ncc| gzm| xgs| hoj| ntj| wtq| jnm| mdp| oys| bkh| msq| eho| zmi| vrx| twl| ayh| hgo| obf| zxk| nft| wci| wxa| rdh| gwk| lxl| szq| yme| rtc| dkn| eew| yhq| wwa| fhf| vww| dqi| tcm| yap| hym| tsx| lvx| zkr| zzl| puk| hzv| foi| chf| xtv| vyv|