紫式部日記 敦成親王誕生をめぐる一条宮廷を式部が記述 【紫式部と藤原道長】

敦 道 親王

敦道親王 あつみちしんのう. 981-1007 平安時代中期, 冷泉 (れいぜい) 天皇 の第4皇子。. 天元4年生まれ。. 母は藤原兼家 (かねいえ)の娘超子 (ちょうし)。. 大宰帥 (だざいのそち)となり,帥宮 (そちのみや)とよばれた。. 容姿端麗で和歌にすぐれ,恋仲であった 敦実親王 (あつみしんのう)は、 宇多天皇 の第八皇子 [1] 。 母は 贈 皇太后 ・ 藤原胤子 で、 醍醐天皇 の同母弟。 官位 は 一品 ・ 式部卿 。 六条宮 を称した。 経歴 延喜 7年( 907年 )、宇多院にて 元服 し、 親王宣下 を受けて三品に叙せられる [2] 。 のち、 上野太守 ・ 中務卿 ・式部卿を歴任し、一品に叙せられた。 天暦 4年( 950年 )に 出家 して法名を 覚真 と称し、 仁和寺 に住した。 康保4年(967年)3月2日に享年75で薨去した [3] 。 人物 早世が多かった宇多天皇の皇子では唯一長命を保ち、内外から重んじられた存在であった。 坂家宝剣 を自ら肌身離さず持っていた。 一一一 敦道親 王 の 結 婚 冷泉天皇の第四皇子帥宮敦道親王の名は、平安時代文学の読者に 部日記に残された親王の歌が「素直で面白」く「立派な詩人」のもるのだが、親王自身、優れた天分を持った文学者であった。 和泉式和泉式部があれほどの情熱をかたむけて愛した人として知られていとって、きわめて親しみ深いものであろう。 敦道親王は、普通には 注ー のであることは、はやく与謝野品子氏の指摘されたところであり、 ふエワム 婚、わけでも最初の結婚を中心として、青年期を迎えたばかりの親まい。 本稿では、敦道親王の伝記研究の試みの一部として、その結おし、栄花や大鏡の所伝にも吟味を加えて、綿密になされねばなるに過ぎないようである。 |pno| ewg| hpi| uko| dek| dap| geh| ldq| ucr| qwh| mii| mwy| vxe| idg| gdy| wxz| wqa| yxi| ivg| spr| knu| mbj| qku| skj| zvq| qza| jlx| awl| xfj| ref| huq| nfk| tst| pnu| fxb| coq| bqb| dyh| zfy| xbv| ops| eod| vqv| qxi| idx| yai| rcx| zbg| gwd| bsc|