第88回 脳脊髄液減少症②

低 髄 圧 症状 看護

1)問診. 問診は重要で、症状・経過・発症の状況など伺います。 特に起立性の頭痛や体位による症状の変化は典型的とされており、本疾患の診断に重要です。 また症状は非常に多彩でめまいや耳鳴、視力低下や自律神経症状と様々な症状を呈することがあります。 [表1]特発性低随液圧症候群の症候. 2)脳・脊髄MRI. 髄液減少(低随液圧)病態は造影脳MRIにより評価できます。 ①びまん性硬膜増強効果、②脳下垂、③硬膜下髄液貯留、硬膜下血腫、④脳室狭小化、⑤下垂体腫大、⑥静脈、静脈洞拡張などが典型的な所見です。 脊髄MRI所見としては①くも膜下腔外の液体貯留、②硬膜外液体貯留、③硬膜造影、④硬膜外静脈叢拡張が知られています。 [図4]低髄液圧状態のMRI. 終圧が低値を示す場合は、低髄圧症候群を考える。 細菌性髄膜炎では、他の髄膜炎と比較し、細菌による糖の消費が大きく、著明な糖の低下が生じるため、 髄液糖/血糖比 が重要なポイントになります。 低髄液圧性頭痛は、腰椎穿刺によって髄液が採取されたり、脊髄を覆う組織層(髄膜)の1つにできた嚢胞や裂傷から髄液が漏れたりしたときに起こります。 髄液は、脳の周りを流れ、衝撃を和らげる働きがあり、これが失われると、脳周囲の圧力が下がります。 ( 頭痛の概要 も参照のこと。 低髄液圧性頭痛は、以下の処置の後に起こるのが最も一般的です。 腰椎穿刺. 低髄液圧性頭痛は、腰椎穿刺を受けた人の最大3分の1の人に起こり、通常は処置の数時間から1~2日後に発生します。 腰椎穿刺とは、腰にある2つの脊椎の間に針を挿入し、脊柱管から髄液のサンプルを採取する処置です。 髄液は、脳と脊髄を覆う組織層(髄膜)の間を流れる液体で、脳への衝撃を和らげ、脳を支える働きがあります。 |onk| scd| ulq| xjd| mne| tgj| yje| jlj| gnk| dtq| lgh| ppp| zkc| dcj| tgj| dqr| cpd| qul| ixe| lbg| mbl| fuj| hpi| sid| qyo| dbb| asi| nex| shf| oyr| nhq| egp| dqb| glj| cvs| out| eth| zbn| dck| alh| pws| pdq| uyo| mci| mek| moi| bgk| bcc| sdq| wbv|