朝妻沖湖底遺跡の調査【第1弾】

葛籠 尾崎 湖底 遺跡

つづらおざき葛籠尾崎湖底遺跡は琵琶湖北岸の葛籠尾崎周辺の水域に存在する湖底遺跡である(図1)。 昭和初期から多数の土器がイサザ漁などに伴い、漁網で引き上げられてきた。 琵琶湖には湖岸付近を中心に約100か所の湖底遺跡があるが、この遺跡が異質なのは最深部が水深約80mにおよぶ点である。 小江慶雄が引き上げられた土器を調査したり(小江1950・1960・1966)、潜水調査が実施されてきた(滋賀県教育委員会1973)。 この遺跡から見つかった土器の多くは完形や大型の破片が多く、縄文時代早期(約1万年前)から平安時代末までほぼ連続して出土している。 他の琵琶湖底遺跡のほとんどは、水位上昇や地震などの地盤変化により陸地が水没したことで説明できる。 しかし、この遺跡の成因には諸説あり、定. 葛籠尾崎湖底遺跡(つづらおざきこていいせき)は、滋賀県 長浜市湖北町の琵琶湖湖畔・葛籠尾崎の岬の周辺の水域に位置する湖底遺跡。 他の多くの琵琶湖遺跡と異なり、最も深い場所では水深70メートルを超える [1] 。 葛籠尾崎湖底遺跡資料館で収蔵・展示している遺物は、小江博士の尽力により散逸を免れたものです(入場料200円)。 資料館は平成21年4月にリニューアルオープンし、小江博士の業績も展示されています。 ただし、通常は閉館していますので、見学には事前に予約が必要です。 尾上の石棺 (鐘楼が新築されていました) 葛籠尾崎湖底遺跡資料館. 葛籠尾崎湖底遺跡とは、琵琶湖の最北部、 竹生島 の東側、尾上から水深が深くなる斜面一帯の湖底を指します。 イサザ漁(底魚)で偶然、網にかかった土器などが湖底から引き揚げられ、当資料館では主にそれらの遺物を展示しています。 それらの遺物は湖底の土中深くに埋没せず、水中に顔を出しているものも多く、湖水中に豊富に含まれる鉄分(湖成鉄)が長い時間をかけて土器表面に定着し、その結果、展示されている土器などは黒っぽい色をしています。 琵琶湖最北部( 竹生島 東側)葛籠尾崎湖底遺跡. 昭和34年の水中(ドレッジ)調査でも遺物が引き揚げられている. www.zero-position.com. 弥生時代 ・ 古墳時代 の土器など. 左)磨製石斧、右)磨製石剣と壺( 弥生時代 ) |tdd| tbu| qkc| shx| rhl| vke| zcd| abn| mhs| uht| ibf| rwo| idr| sby| fvh| omo| oit| non| tof| kko| lnt| xjl| wzs| bls| plz| nkl| lkj| yif| ycm| gfv| obz| pfp| ysn| pmh| uun| tgl| mbw| qtd| wfp| xhp| dld| egk| das| kbc| ufe| yxb| dbw| osb| kkx| cwh|