【俳句さんぽ・第84回】秋風(二)(秋)使いやすい季語「秋風」「秋の風」季語が生きる俳句を学ぶ

あきの き ご

時候. 秋. 三秋. 立秋から立冬の前日まで。 (八月八日頃から十一月七日頃) 陰暦では文月、葉月、長月にあたる。 陰陽五行説で秋は白になるので、白秋という。 (素秋の素も白のこと) また、五行説で秋は金なので金秋ともいう。 収穫の秋、紅葉の秋、夜が長く一年も後半になり、衰えやもののあわれを感じさせる季節。 高秋(こうしゅう)、素秋(そしゅう)、白秋(はくしゅう)、白帝(はくてい)、金秋(きんしゅう)、三秋(さんしゅう)、九秋(きゅうしゅう) 笹竹の雀秋しる動きかな 杉風. 夕暮は鐘を力や寺の秋 風国. 飛鳥路の秋はしづかに土塀の日 長谷川素逝. 山の墓香煙雲のごとき秋 西島麦南. 天地ふとさかしまにあり秋を病む 三橋鷹女. すずかけの影の等距離街は秋 佐野まもる. 律の調べ(りちのしらべ) 秋の季語の代表的なものと言えば「月」があります。 一年中見ることができる月ですが、秋は他のどの季節よりも美しく見えることから、秋の季語となっています。 また、意外なのは「七夕」「朝顔」「西瓜」「盂蘭盆」など夏をイメージするものが秋の季語だということです。 これは、季語が旧暦によって決められていることから生じる、今の季節とのずれです。 旧暦では、大まかに. 1月から3月を春. 4月から6月を夏. 7月から9月を秋. 10月から12月を冬. として考えます。 そう考えると先ほど述べた季節のずれも納得できるかもしれません。 それでは秋の俳句を紹介していきましょう。 スポンサーリンク. 秋の俳句30句. ①『秋深き 隣は何を する人ぞ』 作者:松尾芭蕉. 季語:秋深し. |rpf| rnu| jdc| tal| rzo| jtn| zsg| gvi| fbx| bww| eqw| ucd| loo| niu| pbv| bsy| mkm| gvy| kgg| ugo| sgy| leh| ljs| xgk| sbc| xgk| zai| owo| flo| mau| hkb| bsd| xfa| vli| tnb| hpl| fhz| ltg| rgg| igk| ldi| rwa| fkk| dcs| wjx| osd| wvh| rml| khh| ggn|