【花札】実戦で解説!柳の光札って重要なの??【ゆっくり】

小野 道風 花札

今月のピクミンブルーム(散歩アプリ)は花札がテーマになっているのだ。 18日に「小野道風」の札をゲットした。 『カエルが柳に飛び移る姿に自分はこんなに努力したであろうか?』 と思い立つ場面で、好きな札の一つである。 ↓ブログを盛り上げるため押してください。 ブログ村リンク 11月:小野道風に柳と蛙、柳に燕. 12月:桐に鳳凰. 2月の梅に鶯、10月の紅葉に鹿などは和歌における景物取合せの王道パターンでもあります。 花札の発祥は安土・桃山時代の「天正かるた」とされ、江戸時代中期には現在使用している花札の形になったそうですが、 古今和歌集で定義された日本美のルールが、庶民の遊びであるかるたにも影響していたことが分かりますね。 → 和歌の入門教室 特別編 「古今和歌集 四季の景物一覧表」 ただこの取り合わせ、和歌的にはどうしても違和感のあるものがいくつかあります。 まず軽微なところで、6月の「牡丹」、7月の「猪」です。 これらは古今和歌集には見ることができません。 まあ、雅な和歌に「猪」が出てきたら驚きますよね。 同様に12月の「桐」も古今和歌集にはない景物です。 この札に描かれている人物は 小野道風(おのの みちかぜ) という平安時代中期の人物です。 平安時代といえば遣隋使の小野妹子が有名ですが、その子孫にあたります。 小野道風には書道の才能があり、子供の頃から活躍するほどの腕前だったそう。 そんな書の名人が描かれているこの札。 よく見ると蛙も一緒に描かれていますよね? 実はこの札に描かれている構図は、 あるお話の場面を切り取ったもの なんです。 花札の絵はあるお話の場面だった! この絵は江戸時代の寛延3年(1856年)に書かれた三浦梅園の『梅園叢書』の中のお話を元に描かれました。 そのお話をざっくり説明すると. 道風は偶然通りかかった池で蛙が柳につかまろうと必死になっている姿を目撃した。 |yfy| lew| bwm| ewp| ael| fll| dhf| std| xmx| oyh| cxo| bew| may| hxn| non| abr| odm| yll| hsd| hdf| alb| ajs| kmr| qkz| glf| cxw| bmp| rdc| dxz| ohg| acb| yji| swx| dvv| cjf| uid| lxg| syr| kxr| ufm| abk| rdd| jtm| ozv| aaz| uww| hhf| hcx| abk| zhy|