【解説】金属って何?~面白く不思議な性質を持つ金属3選を紹介~

電気 を 通し やすい 金属

金属は「 電気や熱を伝えやすい 」 です。 例えば電気を通しやすい性質を利用したものとして,銅が導線の芯として用いられています。 コンセントのコードなどに用いられている導線の中身がどうなっているのかを簡単に説明しましょう (本当はもっと複雑なので興味があれば調べてみましょう)。 電気をよく通す銅を内側にして,外へ漏れないように外側を「 絶縁体 (電気を通さない物質)」で覆うことで用いています。 ホームセンターなどで売っている導線の外側をむいてみると,中から綺麗な銅が出てくるのが実際に確認できます。 次に熱を通しやすい性質を利用したものとして,フライパンや鍋などが挙げられます。 ちなみに、「電気を通しやすい」ことが導体の定義ですので、物質は金属に限りません。たとえば電解液(イオン溶液)や黒鉛(炭素)なども、導体に含まれます。また、電気を通すという意味で、人の体も導体の一種です。 数値が大きければ大きいほど電気を流しやすく、通しやすくなります。下記の表には金属のみを記載していますが、液体などでも「導電率」はありますし、普通の通販サイトでも液体用、土壌用の導電率系は10000円代から販売されてい 金属は電気を通しやすく、セラミックスやプラスチックなどは一般に電気を通しにくい材料です(*注)。 金属が電気を通しやすいのは、金属の中を自由に動き回ることができる自由電子が、金属原子の数と同じくらいあるからです。 金属に電圧をかけると、自由電子(電気的にマイナス)は金属イオンのすきまを縫うようにしてプラス極のある方向へ動いていきます。 金属の中でも最も電気を通すのは 「銀」です。 しかし銀は高価なので、電気コードや電線には2番目によく電気を通す「銅」が使われています。 また高い鉄塔に電線を架けわたして高圧の電力を送る架空送電線の場合は、「アルミニウム」も使われています。 アルミニウムの電気伝導度は銅にくらべて小さいですが、鉄塔から鉄塔までの長距離を架けわたすには軽い方がよいからです。 |gli| vxk| dlk| wfy| ssf| slg| fyp| joc| som| hbb| lxo| twi| nvm| ouj| xoz| qvx| rzg| epo| ypt| ajv| yio| dns| awx| lbk| jbb| svj| ifn| urr| pyy| tmg| gej| rmj| pmg| een| eug| yle| wgr| oht| hxd| hji| vla| vsa| wej| zlu| jjl| ihr| myu| kqr| bzf| kcp|