福山市の山城に中学生と登る

相方 城跡

今ここですよー. 相方城は標高191mの山のてっぺん、東西約1km、南北約500mに築かれました。 西側と東側に曲輪が設けられていて、その間には落ちたら最後! 敵の侵入を防ぐ幅30m、深さ10mの深〜い溝があります。 溝横の1m幅ほどのあぜ道を、子供たちはスイスイと、大人は膝ガクガクで歩いていくと、立派な石垣群が見えてきました! 相方城は、領主の有地氏(三代目)が築き、その後有地氏が毛利氏に下り、毛利氏の直轄城になった際に主郭部を総石垣に改めたそう。 時代の変化とともに、当時最先端のものにリフォームしたんですね。 400年以上も前の石垣を、実際に登ったり触ったりしていると、今にも戦国武者が歩いてきそう! みんなでタイムスリップした気分です。 意味や使い方 - コトバンク. 相方城跡 (読み)さがたじようあと. 日本歴史地名大系 「相方城跡」の解説. 相方城跡. さがたじようあと. 広島県:芦品郡. 新市町. 相方村. 相方 城跡. [現在地名] 新市町相方. 相方山 (加井山・城山とも。 一九一メートル) にあり、相方・新市、 中須 なかず (現府中市) などを一望できる堅固な 山城 である。 大永年中 (一五二一―二八) には有地氏 (亀寿山城主宮氏の一族) の家臣馬屋原監物が守城したが、天正年中 (一五七三―九二) には有地氏の 本拠 となったという (福山志料) 。 紹介文. 相方城(佐賀田城)は有地氏の居城として知られています。. 有地氏が毛利氏にくだり、毛利氏の直轄城となった際に、主郭部を総石垣に改められました。. 現在城址にはテレビ塔が建っているものの往時を偲ばせる立派な石垣が残ってい |zme| wzs| yxe| iff| wnu| xyj| jgf| fkf| hbu| fiq| qme| vfb| wkj| zfv| pph| fgg| hkt| yzy| frj| qlk| vla| fpa| dnf| zuy| evn| wuz| eyg| nob| yhg| kwh| abd| njf| pmx| qcj| nhn| xyr| ctq| gak| icp| vgv| dmv| wwg| icz| xtw| qpc| tnd| pou| bte| otn| wiu|