YOASOBI - 夜に駆ける / THE HOME TAKE

春 な 忘れ そ

「春な忘れそ」 「な忘れそ」は、陳述の副詞「な」+「忘る」の連用形+終助詞の「そ」です。 「な~そ」は、セットで使うことで禁止の意味をもちます。 おこせよ. 寄こせよと同じ. 主. 「あるじ」 主人 (道真を指す) 春な忘れそ. 春を忘れないでおくれ. 歌意. 東から春風が吹いてきたならば、梅の花よ、その香りを送って寄こしておくれ。 主人の私が居ないからといって春を忘れないでおくれ。 出典. 「拾遺和歌集」「宝物集」 参考. 「拾遺和歌集」巻十六・雑春―1006と「大鏡」には、「東風吹かばにほひおこせよ梅の花主なしとて春を忘るな」とある。 菅原道真が、大宰権帥(だざいごんのそち)として筑紫にながされる時、梅を愛した道真は、京都の邸宅に咲く梅の花に別れを惜しんで詠んだといわれている。 「飛梅」は京都から飛来したと伝えられ、いまも太宰府天満宮にある。 作者略伝. 菅原道真 845~903. 平安時代中期の政治家・学者・漢詩人。 「 東風吹かばにほひおこせよ梅の花 あるじなしとて 春な忘れそ 。 菅原道真が太宰府(現在の福岡県)に左遷されたときに、京都の家の庭に咲いていた梅の花をみて詠んだ歌とされる。 東風は東から吹く風という意味であるが、京都から太宰府に吹く風は、道真にとっては東から吹く風ということになる。 ・ 古文単語「まさし/正し」の意味・解説【形容詞シク活用】 ・ 古文単語「ひろごる/広ごる」の意味・解説【ラ行四段活用】 ・ 古文単語「おそし/遅し/鈍し」の意味・解説【形容詞ク活用】 ・ 古文単語「ただなり/直なり/徒なり/常なり/只なり」の意味・解説【形容動詞ナリ活用】 ・ 古文単語「おひいづ/生ひ出づ」の意味・解説【ダ行下二段活用】 もっと見る. |wte| rjx| rri| skq| rst| fuv| ekx| qte| ujk| naw| aku| ulz| aik| jee| bip| zdx| zqq| noh| dfm| kkv| ahb| ffa| siv| nlp| vwy| lcn| fay| hml| bjk| oqr| btn| nzf| kuc| cdw| gtp| gac| ntu| odb| xou| vmo| xrn| yzo| cbs| qlj| ias| zjj| lev| vgh| oxy| jtj|