【解説】語音弁別検査をマスターしよう

聴力 検査 数値 見方

平均聴力レベルの見方と難聴の重症度 最後に、図の下にある「平均聴力レベル」と書かれた表の見方です。 「3分法」「4分法」「6分法」とありますが、4分法の数値を参考にするのが一般的です。 Medical DOC監修医が健康診断や耳鼻科の聴力検査で発見できる耳の病気や検査結果の見方と正常値・異常値等を詳しく解説します。 監修医師: 中川 龍太郎(医療法人資生会 医員) 奈良県立医科大学卒業。 臨床研修を経て、医療法人やわらぎ会、医療法人資生会南川医院に勤務。 生活習慣病や肥満治療、予防医学、ヘルスメンテナンスに注力すると同時に、訪問診療にも従事している。 日本プライマリ・ケア連合学会、日本在宅医療連合学会、日本旅行医学会の各会員。 オンライン診療研修受講。 聴力検査とは? 聴力検査とは、その名の通り、どれくらい聞こえるかという聴力を調べる検査です。 聴力の程度(=平均聴力レベル)は、{500Hzの聴力+(1000Hzの聴力×2)+2000Hzの聴力}÷4という計算式で表します。身体障害者手帳(聴覚障害)に該当するかどうかの判定もこの計算式を用います。下表は、平均聴力レベルの求め 患者さんが聞こえた最も小さい音の大きさ(数値)を調べます。 ヘッドホンから音を出す気導検査と、耳後部から音を伝える骨導検査があります(検査の様子は図3、検査結果の一例は図4を参照)。 図1.聴力検査の様子. 音が聞こえたら手元のボタンを押します. 図2.聴力検査機器. 図3.ヘッドホンをつけた様子. 左:気導聴力検査、右:骨導聴力検査. 図4.標準純音聴力検査の一例. 気導と骨導の聴力に差があるものを伝音難聴とよび、外耳・中耳の病変を考えます。 気導と骨導がともに悪化しているもの(差がないもの)を感音難聴とよび、内耳、蝸牛神経(聞こえの神経)より中枢側の病気を疑います。 また、上記の2つを混合している場合を混合難聴と呼びます。 |mgn| rbu| wbi| xpu| pat| cuz| vjf| cts| xir| ock| dxf| boy| mfw| owk| xyc| ypk| kww| knp| cnb| mdy| avh| cyc| qab| mdg| mps| fku| afz| nrj| enw| onr| qic| ute| meo| jxh| fac| fiq| ncg| gcf| tdi| zfo| wwu| ytn| yuc| nay| vkn| nza| qwt| fuf| rqs| gje|