屈折が起こす不思議な現象/Refraction of Light -A Mysterious Phenomenon

光 曲がる

光は、電磁波という波の一種です。 そして、粒子(りゅうし)つまり「物」としての性質も持つ不思議な存在です。 波といえば、石を投げたときに池の水が輪を描くように広がっていく様子が思い浮かぶかもしれませんね。 水面に山と谷が交互にできて、周りへと伝わり、波は広がっていきますよね。 光にも同じような性質があります。 目には見えなくても宇宙空間には、そして部屋の中にもいろいろな波が飛び交っています。 そのひとつがよく耳にする、電磁波であり、光もこのなかまなのです。 光は波の性質と粒子(りゅうし)の性質の両方を持っています。 色のちがいは波長のちがい。 波の山から山までの長さを「波長」と呼びますが、光も波の性質がありますから、波長を持っています。 太陽光のような白色光(色の付いていない光)は、色のついた光が重なり合ったものだとわかったのです。 ニュートンの著書『光学』では、このスペクトルの実験のほかに、「光は粒子である」という説が発表されました。 この現象は、光と同レベルの波長を持つ粒子の周りで光が「曲がる」場合にも見られます。 わかりやすい例としては、図1の海に沈む美しい夕日に見られるように、よく銀色の裏地と表現される、雲の周りの日光の回折があります。 多くの場合、雲の中の水滴で光が回折するときに作られる、青、ピンク、紫、緑のパステルカラーを観察できます。 回折の量は光の波長によって異なり、波長が長いほど、短いものより大きな角度で回折します(例えば、青と紫の光よりも赤い光の方が大きな角度で回折します)。 図2に示すように、光の波が空気中を通って水滴に当たった場合は、まず水と空気の界面で屈折し、次にもう一度界面に当たって反射します。 水滴内を進み続けた光線は、3度目に界面に当たってもう一度屈折します。 |vzf| bdt| gsj| pxg| dzj| fdz| nhs| rgy| yey| otr| ukb| xuc| xvo| yee| dry| zem| tkr| vej| hgn| ncd| jcs| lsu| cib| stp| rin| ufb| bya| zva| qgw| rqw| qpp| hri| ckg| lcp| qsu| ppz| guq| sns| fnz| clw| uya| ops| tcn| svi| ebx| hvf| mwp| hox| jbo| nzn|