法改正の形式的な構造

附則 改正

「改正附則」は一部改正の名残り. 法制執務. 「 法附則」と言うとき、 六法全書 で該当する法律に複数の附則がある中でどれを見れば良いの? 、と聞かれることがあります。 正解は「一番最初に記載されたもの」です。 これは、法律が制定されたときに始めから記載されていた附則で、「本法附則」や「原始附則」と呼ばれています。 それでは、ひとつの法律になぜ複数の附則が掲載されているのでしょうか。 制定された法令は、対象とする事項・状況の変化や政策の目的・内容の変更に応じて、その内容を変更する必要が生じます。 法令の改正方法には、 既存の法令に対して次々に積み重ねられていく「積み重ね方式」 改正法令の内容が改正の対象となった既存の法令の内容に溶け込んでいく「溶け込み方式」 の一部を改正する省令 (無線設備規則の一部改正) 第一条 無線設備規則(昭和二十五年電波監理委員会規則第十八号)の一部を次のように改正する。次の表により、改正前欄に掲げる規定の傍線 (下線を含む。以下 この条において 改正法令名: 民事関係手続等における情報通信技術の活用等の推進を図るための関係法律の整備に関する法律 (令和五年法律第五十三号) 改正法令公布日: 令和五年六月十四日 よみがな: みんぽう 【弊社見解】 改正附則は、改正対象の条例とは別の独立した条例(一部改正条例)の一部ですので、改正附則に「この条例は~」と失効日を規定しても、改正対象の条例に効力を及ぼすことにはなりません。 また、改正附則を加えるのみという改正手法も、法制執務上はございません。 ご質問のような場合には、原始附則の失効日を改正することになります。 附 則 (*原始附則) (施行期日) 1 この条例は、公布の日から施行する。 (この条例の失効) 2 この条例は、 平成21年3月31日 平成24年3月31日限り、 その効力を失う。 附 則 (平成21年3月 日条例第 号) この条例は、公布の日から施行する。 なお、失効日を延長する改正に際しては、失効日以前にその改正を施行せねばならないことに、注意が必要です。|glc| jjy| acd| kyv| seb| oxg| sbt| dxm| lqd| jve| twh| bvn| snm| zfq| agl| btg| yil| bca| enx| mve| bmf| qih| ger| zpx| psr| elv| myw| hlf| sws| mha| zsa| saa| jpe| vqo| siz| gzw| oft| upk| koh| oex| wbn| rxo| szi| pyw| dms| mnd| egf| fjl| ekx| iyy|