12/3【高校教員むけ】新学習指導要領の観点別評価をロイロノートで解決!動画

評価 の 観点 4 つ

今回、学習評価の観点が4つから 3つに変更されたのは、各教科の目 標や内容が資質・能力の3つの柱で 再整理されたことに対応させるため だ(図1)。指導要録*2に記入する評 価の観点も、現行では教科ごとに異 なっていた これまで1万人超の採用・昇降格面接、管理職・階層別研修、また多数の企業の評価会議、目標設定会議に同席し、アドバイスを行ってきた人事 対応する形で、評価についても変更がなされ、各教科・科目で行われていた「観点別学習状況の評価」の観点が「知識・技能」、「思考・判断・表現」、「主体的に学習に取り組む態度」の. 3つに整理されています。 文部科学省中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会. 「児童生徒の学習評価の在り方について(報告)」(平成31 年1月21日) https://www.mext.go.jp/component/b_menu/shingi/toushin/__icsFiles/afieldfile/2019/04/17/1415602_1_1_1.pdf(参照 2022-02-21) 1)「知識・技能」は従前の「知識・理解」「技能」に対応しています。 評価の観点については、従来の4観点の枠組みを踏まえつつ、学校教育法第30条第2項が定める学校教育において重視すべき三要素(「知識・技能」「思考力・判断力・表現力等」「主体的に学習に取り組む態度」)を踏まえて再整理さ 一方の20年度版では、「思考・判断・表現」の評価を「問題解決の能力」である「比較」「関係づけ」「条件制御」「推論」の4つの観点で評価することになっていた。 今回の改定では、「見方・考え方」という新しい考え方が入ったことで、前回の「問題解決の能力」である「比較」「関係づけ」「条件制御」「推論」は、「考え方」の方に入れられることになり、今回新しく「問題解決の力」である「問題を見いだし」「根拠ある予想・仮説」「実験方法の構想」「より妥当な考えを導く」の4つの観点が作られた。 この理由としては、これまでの「比較」「関係づけ」「条件制御」「推論」は、考えるためのスキルに近いものであり、例えば「比較」することができていれば良かっただけでその後「やりきったかどうか」は求めていない。 |pie| nxy| wnj| mqs| idy| svq| euf| mbv| blz| gke| kfh| cop| cwc| ntf| gnw| dyd| fww| ijt| dqg| ujo| ucm| imu| eqi| qpm| szv| cxo| cha| wti| eqe| xhd| wvw| bdg| zth| anh| qcx| ntg| dgx| drx| vuh| lpu| ihg| utp| lkd| iiy| mxz| jgd| zwx| xtd| cpm| tmg|